コンクール 2021.05.22
小学生の自由研究表彰!研究プログラム「ナカメグローベル賞」開催!
投稿者: ノビルコスタッフ
基礎研究・科学のすそ野拡大を目指す、小学生の自由研究表彰プログラム「ナカメグローベル賞」プログラム(運営事務局:中目黒 蔦屋書店、Think Squares Project)を、2020年に引き続き2021年も開催する。
日本の科学環境が厳しい状況にあることがノーベル賞受賞者のコメントなどで見聞きすることが増えてきた昨今。この改善に少しでも寄与すべく、中目黒 蔦屋書店とThink Squares Projectでは、科学や研究のきっかけとなる自由研究に着目し、昨年、小学生の自由研究を表彰する「ナカメグローベル賞」プログラムを開催した。
昨年のプログラムでは、ワークショップや研究応募に、多数の小学生(とご両親)にご参加いただき、魅力的かつ興味深い研究が集まった。審査は非常に難航しましたが、小学校5年生の自由研究「なかみのひみつ~骨からわかること~ 骨格標本を作って」に最優秀賞を授与することができ、無事に第1回目を終えた。
プログラム
今年は、昨年の「ナカメグローベル賞」プログラムを更に強化、新たに研究助成のプログラムを加えた。研究資金を提供することで、より自由研究に参加しやすい環境を生みやすくし、科学に触れる機会を増やしていきたいと考えている。研究助成は応募のあった研究テーマの内、審査の上、10テーマに2万円の研究助成を行う予定だ。
また、昨年のプログラムでは、新型コロナウイルスの流行を踏まえ、受賞した研究テーマを更に深掘りして研究する、事業化を企画する「大人の部」の実施を見合わせていた。今回は、オンラインを中心として開催し、子供も大人も科学を楽しめる、関心が高められるよう、本来目指していたプログラムの形で実施していきたいと考えている。
今後も、ナカメグローバル賞事務局では、本プログラムの継続的な発展を通じて、社会に科学の楽しさ、面白さを訴求すると同時に、厳しい環境にある分野の一助となる活動を行っていく。
プログラム 子供の部
研究助成…応募いただいたテーマの中から10テーマに、2万円の研究助成金を提供。
研究手法を学ぶワークショップ…テーマの見つけ方、かたちの研究方法など自由研究に使える手法を学ぶ。
自由研究お悩み相談会…行っている自由研究について、研究手法や考察などのお悩みに応える。
自由研究応募、表彰…応募いただいた研究のなかから、最優秀賞1件、化学賞、生物学賞、物理学賞を授与する。
スケジュール
5月18日~6月30日 自由研究助成金募集
6月4日~7月3日 研究手法を学ぶワークショップ開催
7月12日~8月31日 自由研究募集
8月31日 自由研究応募締め切り・大人の部参加者募集
10月1日 ナカメグローベル賞受賞者発表
10月2日~2月28日 大人の部開催
調査概要
無料。<プログラム概要>
<プログラム名>
ナカメグローベル賞プログラム
<主催>
ナカメグローベル賞事務局(中目黒 蔦屋書店×Think Squares Project)
<協力>
株式会社0段差(むだんさ)
■詳細は こちら