体験イベント 2022.05.28
【6/19(日)】親子で学ぶ!!3Dを活用したSTEAM教育でA(Art)を養う@日本科学未来館
投稿者: ノビルコスタッフ
話題の”みらいのおねんど教室”が「動態デザイン×3DCG」の基礎が学べる特別講座を小学生を対象に6月19日(日)日本科学未来館で開催する。
みらいのおねんど特別授業
3Dを活用したSTEAM教育を展開する「みらいのおねんど教室」×株式会社GKダイナミックスが仕掛ける!
“デザイン教育と3D教育”。動態デザイン×3DCG制作ワークショップ!
かっこよく動きそうに見えるデザインの秘密を親子で学び、オリジナル3Dキャラを制作する。
モノに生命感を与える動態デザインの概念を学ぶデザイン教育と
3DCG制作の基礎を学ぶ3D教育を一度に体験出来る特別講座
速そう、力強そう、かっこいい、かわいい。
それは、人がそう思うようにデザインされているから。
動きのあるデザインを株式会社GKダイナミックス市瀬氏から学び、世界中のプロも使用する「ZBrush」の簡易版「ZBrushCore」を使って、イメージフルな3DCG制作を株式会社SonoSaki戸田氏から学ぶ。
株式会社GKダイナミックス
講師プロフィール
多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻2019年卒。学生時代は、プロダクトデザインの中でも人とモビリティ関係に興味をもち、モビリティデザインの分野について学ぶ。現在は、プロダクト動態デザイン部に所属し、製品のデザインを手掛けている。
株式会社SonoSaki
3DCGとテクノロジーを掛け合わせ創造力とモノづくりを学び育む、小学生から始める3DCG「みらいのおねんど教室」を手掛ける。2021年より活動を開始した「みらいのおねんど教室」は、各地方自治体様、企業様と連携し、これまでに無い教育体験を届ける。
また、3DCG制作分野においては「本物を忠実に再現する」をコンセプトに国立科学博物館様をはじめ、多数の3DCG制作を請け負っている。
講師プロフィール
株式会社SonoSaki ⼾⽥かえで
⽣物専⾨スカルプトモデラー
3DCGアーティストとして国立科学博物館様、3Dプリンターメーカー様、他企業様の3DCGモデル制作、自主制作を行う現役3DCGアーティスト。
CG・CAD関連制作会社で、クリエイター・講師業を経験したのち、株式会社SonoSakiを夫婦で設立。ZBrushをメインとした3DCG制作だけでなく、大手自動車会社様、大手飲料メーカー様、装飾品メーカ様に対し、ZBrushの講師を行う。現在はバンタンゲームアカデミー名古屋校のプロ講師も勤める。
日本古生物学会 化石友の会会員
活動
3DCGとテクノロジーを掛け合わせ創造力とモノづくりを学び育む、3DCGを主に用いた、STEAM教育事業を行っている。海外先進国教育事情を取り入れた「これからも必要とされる」技術・ノウハウを子供たちが経験することで、これまで見えてこなかった視点や考え方、創造力や思考力、空間認識能力などの基礎能力向上を図ることが出来る、3Dプログラミングキッズスクールだ。
概要
<名称>
みらいのおねんど特別授業
親子で学ぶ!動きのデザインで3Dキャラを作ろう!
<主催>
株式会社SonoSaki
<共催>
株式会社GKダイナミックス
<開催日時>
2022年 6月19日(日)
午前の回:10:30〜13:30
午後の回:14:00〜17:00
<開催場所>
日本科学未来館 7F コンファレンスルーム木星
<参加費>
2,000円(税込)参加費は当日現地受付にてお支払い
<対象者>
小学1年生〜6年生/保護者同伴
※本イベントへの参加は抽選
<申し込み期間>
2022年 5月21日(土)〜2022年 6月12日(日)
■お申込みは、こちら
ノビルコで関連する習い事を探す