体験イベント 2022.05.14
【5/29(日)】「花まる学習会 高濱正伸×コモンズ投信 伊井哲朗 トークライブ」@代官山蔦屋書店
投稿者: ノビルコスタッフ
コモンズ投信株式会社は、こどもと一緒に考えるお金との付き合い方をテーマに「花まる学習会 高濱正伸×コモンズ投信伊井哲朗 トークライブ」を2022年5月29日(日)に開催する。
花まる学習会代表高濱正伸著、コモンズ投信伊井哲朗監修「こどもお金ルール~お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本」が2月に出版した。本の出版を記念して、高濱氏と伊井の対談イベントを開催する。
「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点からこどもたちにお金との付き合い方を教え、こどもたち自身に「お金の哲学(マイルール)」を作ってもらうことを目指して書かれた。当イベントは、本をベースに、こどもとの会話を通じて親子でお金の哲学(マイルール)をつくるヒントになるかも。
メッセージ
「お金のことより、夢を語りなさい」と言う大人もいるかもしれません。でも、夢を叶えるためには、お金の知識や経験が欠かせません。欲しいものを買ったり、将来のために貯蓄したり、あるいは株式に投資したり、困っている人に寄付したり。お金の使い方はさまざまです。そして、お金の使い方には、その人が何を大事にしているかという「価値観」が現れます。お金の使い方は、いわば自分の生き方そのものなのです。ー本より抜粋
出版・対談イベント実施の背景
こどもたちを取り巻くお金のかたちや価値観も目まぐるしく様変わりするなか、こどもと一緒にお金とどのように向き合あっていけばよいのか、親御さんの不安や悩みは尽きない。
2022年4月からの成年年齢引下げにより、18歳から、クレジットカードを作るなど金融に関する様々な契約を自ら行えるようになり、金融経済教育の重要性はますます高まっている。また、2022年4月からの高校学習指導要領改訂で、金融経済教育の内容が拡充される。
そのようななか、今年2月に花まる学習会の高濱正伸著、コモンズ投信の伊井哲朗監修の「こどもお金ルール~お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本」が出版された。「お金との付き合い方を知ることがメシが食える大人への第一歩」をスローガンに、教育と金融、ふたりの専門家がこどもの金融教育についてじっくり語り合うトークイベントを開催することになった。
プログラム
10:00 オープニング
10:10 トークショー
主なトークテーマ(仮)これからの時代に求められるお金の教育/小学生のうちから学ぶことに意味がある/ぜひ親子で話し合ってほしいテーマ、など
11:00 質疑応答
11:20 クロージング
11:30 終了
登壇者プロフィール
1959年生まれ、熊本県人吉市出身。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長、算数オリンピック委員会作問委員、日本棋院理事、武蔵野美術大学客員教授、環太平洋大学特任教授。1993年、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「花まる学習会」を設立。保護者向けの子育て講演会には、これまでにのべ30万人以上が参加している。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など、メディアにも多く出演。『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』(青春出版社)、『算数脳パズルなぞぺ~』シリーズ(草思社)、『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』(日本図書センター)など、著書多数。
コモンズ投信株式会社 代表取締役社長兼最高運用責任者。関西学院大学卒。山一證券入社後、主に営業企画部に在籍し営業戦略を担当した後、機関投資家向け債券営業。メリルリンチ日本証券(現三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)の設立に参画し約10年在籍。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月から最高運用責任者兼務。BSテレビ東京「日経プラス9」レギュラーコメンテーターも務める。コモンズ30ファンドは、つみたてNISAでも取り扱われている。また、2018年3月時点での全金融機関の共通KPIでお客さまの97.7%がプラスのリターンを享受し、全ての金融機関でトップとなった。著書に「97.7%の人が儲けている投資の成功法則」(日本実業出版社)など。
実施概要
【「花まる学習会 高濱正伸先生×コモンズ投信伊井哲朗 トークライブ」】
<イベント名>
「花まる学習会 高濱正伸先生×コモンズ投信伊井哲朗 トークライブ」
<開催日>
5月29日(日)10:00~11:30
<会場名>
代官山蔦屋書店シェアラウンジ
<アクセス>
東京都渋谷区猿楽町17-5(東急東横線「代官山駅」より徒歩5分)
<申し込み方法>
以下HP
<参加費>
会場席1500円/オンライン無料
■詳細は、 こちら