体験イベント 2022.01.22
【2/13(日)・2/27(日)・3/13(日)】研究開発の面白さを体験できる全3回ワークショップを開催!
投稿者: ノビルコスタッフ
小中学生向けの科学誌『子供の科学』を出版する株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2022年2月13日(日)、2月27日(日)、3月13日(日)の3日間にわたり、『いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座』を日本で唯一の小中学生の”好き”を究めることのできる研究所「NEST LAB.」と共同開催する。
第1回「ダンスする!? 動物の動きをまねたアニマルロボットをつくろう!」
私たち人類はこれまでも、魚のように水を進める船をつくり、鳥のような動きをまねて飛行機をつくってきた。
この講座では、可愛らしい小動物の動きをまねたロボット開発に挑戦してもらう。プラモデルのようなキットは全く使わず、紙とモーター、導線などの材料を組み合わせ、加工して自分だけのオリジナル「アニマルロボット」づくりにチャレンジ。
ロボット開発で最も大切な「素材の加工」と「回路設計」について楽しく学び、試行錯誤を体験できる。
第2回「キミの設計図!? 自分の体からDNAを取り出してみよう!」
世界にはたくさん生物がすんでいる。色や形、動き方など特徴はさまざま。
この特徴はどのように生まれてくるのだろうか?
持続可能な世界をつくっていくためには、「いきもの」についてまず知ることが大切だ。
この講座では、生物の設計図であるDNAを、自分自身の体から取り出して、いきもののひみつを解き明かす。そして、いろいろないきものからDNAを採取する方法も伝授。また、DNAのしくみを使った新しいコンピューター技術など最先端の研究を伝え、いきもののすごさと人類の可能性を体感する。
第3回「ベストなものづくりはいきものから学べ! 最強ヒコーキ研究&先端ベンチャー特別講演」
私たちが空を自由にとぶための「グライダー」は、実はある植物の動きをまねてつくられた。そこには、いきものの生存戦略が隠されている。
この講座では、「植物の種」をテーマに、それを活用した「空飛ぶヒコーキ」を開発する。よりレベルの高いヒコーキを開発するのはどうすればよいのか、研究開発の極意を伝えながら、最も飛ぶヒコーキをつくり出そう。
概要
「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座
<開催方法>
家に工作や実験に必要なキットが届き、家から受講できるオンライン形式
<日時>
【2/13(日)10:00~11:30】
第1回「ダンスする!? 動物の動きをまねたアニマルロボットをつくろう!」
【2/27(日)10:00~11:30】
第2回「キミの設計図!? 自分の体からDNAを取り出してみよう!」
【3/13(日)10:00~12:00】
第3回「ベストなものづくりはいきものから学べ! 最強ヒコーキ研究&先端ベンチャー特別講演」
■詳細は こちら
ノビルコで関連する習い事を探す