体験イベント 2022.06.25
【夏休み2022】水際のロッジで森の自由研究宿泊プラン!予約受付開始!
投稿者: ノビルコスタッフ
STEM教育 イベント ニュース 小学生 自然体験 自由研究
四万十川源流、森の国「水際のロッジ」は、お子様の自由研究をお手伝いする宿泊プラン「【夏休み・森の自由研究!】森に遊び、森に学ぶプログラムでお子様の学びを応援します!」(宿泊対象期間:2022年7月22日-8月31日)」の予約受付を2022年6月24日より開始した。
【夏休み・森の自由研究!】森に遊び、森に学ぶプログラムでお子様の学びを応援します!
水際のロッジが販売する宿泊プラン「【夏休み・森の自由研究!】森に遊び、森に学ぶプログラムでお子様の学びを応援します!」では、夏休み限定で、お子様の自由研究を、スタッフがお手伝いするプログラムが用意されている。
プログラムは以下4つのの中から、お好きなものをお選びいただける。
1. 気象予報士に学ぶお天気と空の研究
2. 身の回りにあるもので火を起こしてみよう
3. 廃油であかりを灯そう
4. 木の枝でオリジナルスプーン&フォークを作ってみよう
水際のロッジでのプログラムを通して、お子さまの生きる力、サバイバル力を養うこともできます。空を見て危険を判断できることでいのちを守れたり、身近にあるもの、自然にあるもので火を起こせたり。この夏、森の中だからこそできるさまざまなアクティビティに挑戦してみては。
また、この夏は、ツリークライミングが体験できる「樹とともだちになろうプラン」や、森林浴ファシリテーターとともに森に入り自分を解放する「森林浴プラン」も2022年6月24日より販売開始。
1. 気象予報士に学ぶお天気と空の研究
外に出て空を見て、雲の形空の色を見ながら、これからの天気を知ることができます。生物の行動や雲や霧の様子を観察して天気を予想することを、観天望気 (かんてんぼうき)と言う。空の様子だけではなく、カエルや、動物の鳴き声などからも、予想することができます。自分が住んでいる地域でもお天気を見られるようになれたら、帰った後も空を観察することが楽しくなるかも。
2. 身の回りにあるもので火を起こしてみよう
「身近にあるものだけを使って火を起こすにはどうすれば良いのだろう?」「そもそも火ってなぜ点くのだろう?」そんな素朴な疑問を、水際のロッジスタッフと一緒に解明。ペットボトルとお水だけを使って火おこしをする方法や、薪割りや焚き火をやりながら、安全に火を起こす方法まで教えてもらえる。
3. 廃油であかりを灯そう
水際のロッジのSDGsの取り組みの一つ。通常は捨てられてしまう家で使い終わった油を使ってキャンドルが作れる。実際に作ってみて、色をつけたり、デザインしたり、自分でオリジナルキャンドルを作り、お土産としてお持ち帰りいただける。レシピを知って、ご自宅でもトライしてみては。
4. 木の枝でオリジナルスプーン&フォークを作ってみよう
自然の中にある木の枝から、自分だけのスプーン・フォークを作ります。お気に入りの木を選んで、穴をあけたりデコレーションをしたり。世界に1つだけのオリジナルスプーン&フォークの出来上がり。作った後は実際にレストランやおうちで使っていただける。使うたびに森を思い出すだろう。
企画担当者の想い
水際のロッジアクティビティマネージャー:森治彦
「この森に学び この森に遊びて あめつちの心に近づかむ」これは松野町の初代町長、岡田倉太郎氏が記した言葉で、いまでも滑床渓谷の人々にとても大切にされています。
滑床渓谷でのアクティビティの主役は、参加される皆さんと森の木々や水、動物たちです。本物の自然との触れ合いの中で、環境の大切さや生きる力に気づくひと時になってほしい。ロッジの経験豊富なスタッフがツアーを通して、きっかけづくりのお手伝いをいたします。
四万十川源流、森の国「水際のロッジ」
水際のロッジは、日本最後の清流と呼ばれる四万十川源流、目黒川のほとりにあります。この水のように、気ままに生きてみたくなる。そんな新鮮な気持ちにさせてくれるロッジ型の 宿泊施設(客室数10室)です。水際のロッジ併設レストラン「SELVAGGIO」は2021年四国の飲食店として初めて、一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会による国際的なサステナビリティ格付けである「FOOD MADE GOOD」で二つ星を獲得。
所在地:愛媛県北宇和郡松野町目黒 滑床渓谷
企画概要
<宿泊プラン名>
【夏休み・森の自由研究!】森に遊び、森に学ぶプログラムでお子様の学びを応援します!
<販売期間>
2022年7月22日~2022年8月31日
<提供場所>
水際のロッジ
<宿泊料金>
29,000円〜(Aタイプ1室2名利用時の1名料金/1泊2食付/税込)~
<所要時間>
各1時間半~2時間(チェックイン日14:30~又はチェックアウト日朝8:30〜)
<対象>
小学生(低学年の場合は保護者の方1名も一緒にご参加を
含まれるもの:①小学生のお客様のプログラム参加費②スタッフのレクチャー③体験に必要な備品④簡単な資料
※宿題で提出される場合は、ご自身でノートをご用意を。
※プログラムは用意している4つの中からひとつだけお選びいただける。
■予約こちら