体験イベント 2022.06.22
【夏休み2022】「葉っぱアート」や「海のふしぎ」をテーマにした小学生向け夏のワークショップ@角川武蔵野ミュージアム
投稿者: ノビルコスタッフ
STEM教育 イベント お絵描き・工作 ニュース ものづくり 小学生 親子
公益財団法人 角川文化振興財団は、 「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」にて、小学生向けの夏のワークショップを2022年7月から8月にかけて開催する。
1.葉っぱアートワークショップ(7月17日開催)
角川武蔵野ミュージアム4階「荒俣ワンダー秘宝館」にて展示中の《葉っぱでアート》。こちらは、様々な葉っぱを並べて動物や昆虫、魚などを作るアート作品です。今回、作家の本田亮氏を講師に迎え、小学生と一緒に自由な発想で葉っぱを使い絵を描く「葉っぱアートワークショップ」を開催する。
講師プロフィール
本田亮(ほんだ りょう)
葉っぱアーティスト、環境マンガ家、カヌーイスト
1953年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。電通のCMプランナーとしてピッカピカの一年生など多くのテレビCMを企画制作してきた。1990年より環境マンガ家としての活動を開始。2011年より葉っぱアーティストとしての活動を開始。「葉っぱアート写真展」は東京ミッドタウンを皮切りに日本全国で開催されてきた。CMからコピー、写真、漫画など様々なジャンルでの受賞歴多数。近著に「ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本」(小学館)、「エコかるた」(フレーベル館)がある。
2.荒俣ワンダー秘宝館 海のワンダーライフ教室(7月20日~8月24日:全6回)
海がない県で、海のふしぎが体験できる。いま、海のおもしろさは海水浴やボートこぎだけじゃない。海面から深海まで、どんなところからも、みんながびっくりするような「秘密」がみつかっているよ。
口も顔も胃もない生きものが、海の底にいる。あのリュウグウノツカイだって、海面にいるんだ。
そんな最新の海のおもしろさを学び、海に流れつくものでアートもつくれる。
海がなくても、きみたちは海の博士になれる!! みんな、夏休みに所沢へあつまれ!
—アラマタ博士より
1回完結するワークショップ
角川武蔵野ミュージアムがある埼玉県には海がないが、今回は「海」に関するトークとワークショップを開催する。教科書には載っていない、海の生き物や自然の秘密を探る。
ワークショップで使用する材料は、海岸に流れ着いた人工物や貝殻など。海辺に捨てられたものが、子どもたちの想像力で立派なアートに変身する。海岸で見かけるこれらのものがどこからやって来たのかを学びながら、海の環境を助ける活動にも参加することができる。講師はダイバーとしても活躍している稲見幸彦氏。家に帰ってお母さんやお父さん、友達にも披露したくなるような、あっと驚く生命の秘密もたっぷり解説してくれる。
ワークショップの流れ
「海のワンダーライフ教室」は毎回異なる6つのテーマで開催します。実施時間は約1時間30分を予定している。
1.深海魚の謎から磯の小さな生命まで、海のワンダーライフ教室でしか見られない海の映像と写真を秘話とともに紹介。
2.海の漂着物(海からの贈りもの)を使い、オリジナルのインテリアやアートを作る。
3.楽しい質問タイム。
各回のテーマ
ワンダー1 渚(なぎさ)を知ると海は100倍楽しめる
レクチャー
あのマッコウクジラも渚にくるぞ!山からはカニが海におりてくる。
工作
【渚のランプシェード】:シーグラスってどこからくるの?ヒントは潮の満ち引き。自然が作り出したガラスアートを使い、色とりどりのランプシェードを作る。
ワンダー2 流木(りゅうぼく)は命のゆりかご
レクチャー
流木はどこから流れてくるんだろう。妖怪フナクイムシとは?
工作
【渚のタペストリー】:荒波(あらなみ)にもまれ、腐らない強い木ができました。流木はなぜくさくないんだろう?秘密を探りながら、オリジナルのタペストリーを作りる。
ワンダー3 サンゴは海の空気清浄機(くうきせいじょうき)
レクチャー
サンゴに卵を産む魚がいる!産卵で海が白くにごりだすのはなぜ?
工作
【渚のキャンドルライト】:好きな色のキャンドルを作り、サザエ、流木や軽石を使った海のキャンドルスタンドを作る。
ワンダー4 海の生きものの写真を撮って見よう
レクチャー
海の生きものスライドショー 正面顔、子どもと大人、♂と♀のちがいなど。
工作
【渚のフォトスタンド】:海からの贈りもの(貝がら、流木、シーグラス、軽石)で思い出のフォトスタンドを作る。海の生きものを撮るコツやおもしろ写真もお楽しみに。もちろん、陸上でもつかえるワザを教えてくれる。
ワンダー5 知ってるカイ?貝はフシギな生きもの
レクチャー
クリオネは泳ぐカイ?クラゲの中で泳ぐ魚、深海魚の子どもたち。
工作
【渚のシェルアート】:宝石のようにキラキラ光るアワビやホタテの貝がらを使って夏の思いで描いてみよう。海からの贈りものが、お部屋や机の上に飾れる自然のインテリアに生まれ変わる。
ワンダー6 海藻でなく「海草」は、クジラと同じように、もとは陸にいた
レクチャー
海草は海の中で花を咲かせる。青い海が雄花(おばな)で真っ白に。
工作
【渚のシーボーンフレンド】:みんなで妖怪アマビエの友だちを作ろう。海からの贈りものからいろいろな妖怪を作ってみよう。名前も考えてみよう。
講師プロフィール
稲見幸彦(いなみ ゆきひこ)
東京の下町生まれ。INAMIDSS(Diving Skill and Support)代表。学生時代にダイビングを覚え、29歳の時にNAUIダイビング指導員の資格を取る。海の自然観察をテーマに海の生き物たちの生態観察ツアー、水中写真ツアー、海の漂流物を使っての工作教室などを開催している。日本安全潜水教育協会元会長、日本渚の美術協会(NPO)会員。
開催概要
葉っぱアートワークショップ
<開催日時>
7月17日(日) 11:00~12:30/14:00~15:30(2回実施)
<参加対象者>
小学生(1年生~6年生)
<各回定員>
20名 (先着順)
<開催場所>
角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
<参加費>
小学生500円
<申込期間>
6月28日(火)13時~7月17日(日)10時
荒俣ワンダー秘宝館 海のワンダーライフ教室
<開催日>
①7月20日(水)★ワンダー1 渚(なぎさ)を知ると海は100倍楽しめる
②7月27日(水)★ワンダー2 流木(りゅうぼく)は命のゆりかご
③8月 1日(月)★ワンダー3 サンゴは海の空気清浄機(くうきせいじょうき)
④8月 4日(木)★ワンダー4 海の生きものの写真を撮って見よう
⑤8月23日(火)★ワンダー5 知ってるカイ?貝はフシギな生きものです。
⑥8月24日(水)★ワンダー6 海藻でなく「海草」は、クジラと同じように、もとは陸にいた!
<開催時間>
各日12:00~13:30/15:00~16:30(2回実施)
<参加対象者>
小学生(1年生~6年生)
<各回定員>
20名 (先着順)
<開催場所>
角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
<参加費>
小学生1000円
<申込期間>
7月実施分 6月28日(火)13時~各開催日の朝10時
8月実施分 7月19日(火) 13時(予定)~各開催日の朝10時
■詳細はこちら
ノビルコで関連する習い事を探す
おすすめ記事
メルマガ登録
最近の投稿
-
【夏休み2022】ホテルの職業体験型宿泊プラン『キッズホ...2022.06.25
-
【夏休み2022】「老祥記放課後キッチン」を開催!無料で...2022.06.25
-
【夏休み2022】水際のロッジで森の自由研究宿泊プラン!...2022.06.25
注目の投稿
【夏休み2020】学研教室「夏の特別コース」お申し込み受...2020.07.23
【夏休み2022】JAF隊員のお仕事体験や交通安全を学ぼう」...2022.06.18
【夏休み2022】「葉っぱアート」や「海のふしぎ」をテー...2022.06.22
過去の投稿
- 2021年 (520)
- 2021年12月 (38)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (50)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (43)
- 2021年7月 (103)
- 2021年6月 (42)
- 2021年5月 (33)
- 2021年4月 (40)
- 2021年3月 (32)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (29)
- 2020年 (398)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (29)
- 2020年9月 (27)
- 2020年8月 (33)
- 2020年7月 (63)
- 2020年6月 (32)
- 2020年5月 (28)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (52)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (24)