ブログ 2016.03.9
【コラム】卒園式・入学式撮影のコツは?
投稿者: 椿さおり
カメラ 入園式 入学式 写真 卒園式 小学生 幼稚園 撮影のコツ
卒園式、入学のシーズンです。
お子さんだけでなく、親御さんにとっても
子育ての節目ではないでしょうか?
毎日見ているのに、いつの間にか大きくなっている。
子供の成長の早さを実感する季節でもあります。
入学式や卒園式の看板の前、桜の樹の下などで撮影した写真は、
多くのご家庭で思い出の写真になっている一枚です。
結婚式の新郎新婦紹介、スライドショーで、それらの写真は、よく使用されます。
何年も語り継がれる、大事な行事でもある卒園、入学式
の撮り方について、書いてみたいとおもいます。
卒園、入学式撮影に必要なもの
- ・デジカメ
- ・望遠レンズまたは、ズーム機能
式典開始前の撮影ポイントは?
真新しい制服やランドセル姿、卒後式を最後に着ることのなくなる制服姿を式典前に撮影します。
撮影場所としては、
- ・自宅前
- ・正門付近
- ・校庭
が思い出深い写真になると思います。
式典最中の基本的な撮影注意点
-
・入場シーンや式典最中は、ストロボオフ
-
・ISO感度の設定を高感度にする
-
・シャッター音対策は、静音モードにする
-
・スマホの動画撮影は、横位置にして撮影
-
・一眼レフは、シャッタースピード優先モードにして撮影
-
・ズーム機能や望遠レンズの用意
入場シーンや式典最中は、ストロボオフ
式典が行われる場所は、体育館などの室内です。
カメラによっては、自動でストロボが発光してしまうこともあります。
周りのかたの迷惑になるので、ストロボはオフにします。
ISO感度の設定を高感度にする
ストロボを使わない代わりに、ISO感度の設定を高感度に変更します。
ISO感度3200以上に変えれば、暗い場所でも写真が暗くならずに
撮影できます。
コンパクトデジカメでも一眼レフでも
ISO感度の変更ができるメニューはあります。
シャッター音対策は、静音モードにする。
静かな空間では、シャッター音は目立ちます。
ほとんどのカメラに静音モードがあります。
こういった時のためのものなので、室内に入ったら変更しましょう。
スマホの動画撮影は、横位置にして撮影
行事の際スマホでの撮影も多く見られます。
そんな中、動画を縦位置にして撮影している方も多く見ます。
再生する機器は、PC、TVなど横長です。
横位置で撮影すれば違和感なく、再生映像を楽しめますが、
逆に縦で撮影するとpcやTVでの再生は、縦長の映像になってしまいます。
一眼レフは、シャッタースピード優先モードにして撮影
式が行われる会場は、体育館など室内がほとんどです。
暗くて、ぶれてしまったり、顔が真っ黒になってしまわぬよう
写真が明るくなる設定にします。
ISO 感度→3200以上
シャッタースピード→1/250以上
F値が、明るければ自動的にシャッタースピードが速くなります。
シャッタースピードが、1/250以上になるように
ISO感度を高い数値にあげていけば、ぶれずに、暗くならない写真がとれます。
ズーム機能や望遠レンズの用意
保護者席は、後方です。
壇上の我が子まで撮影するとなると、ズームや望遠レンズがないと
小さく写ってしまいます。
ある程度、大きく写したい場合は、ズームの倍率の高いデジカメ、
一眼レフなら300mm以上の望遠レンズがあるといいです。
卒業式、入学式の押さえておきたい撮影場面
- ・入場
- ・卒業証書授与
- ・退場
- ・式終了後の友達と記念撮影
入場シーンの注意点
体育館や講堂に生徒たちが入場してきます。
歩いている人を撮影するのはむずかしいです。
写真がぶれたり、下を向いてしまったり。
ぶれをなくすポイント
ISO感度を高くし、シャッタースピードを1/250以上にします。
そうすることによって、ブレがなくなります。
コンパクトカメラの場合
ISO感度を3200以上
一眼レフの場合
ISO感度を3200以上にした上で、
シャッタースピードを1/250以上にします。
決定的瞬間を撮りたい!
入場してから、近づくまでカメラで追います。
近づいてきたら、シャッターを押し始め、通りすぎるまで連続で撮影します。
一枚で辞めず、何枚も撮るのが、いい瞬間を撮るコツです。
卒業証書授与
一人一人先生から証書を渡される瞬間は、式典でのハイライトです。
壇上に上がって、証書を受け渡され、壇上を降りるところまでがおさえたい
撮影場面です。
それらを撮るには、望遠レンズやカメラのズーム機能を使います。
退場
退場シーンも入場シーンと同じように近づいてきたときに、
シャッターを連写します。
卒業式終了後
校庭や正門付近でお友達と記念撮影
そして親子・兄弟など入れた家族写真も忘れずに撮るようにしてください!
きっとお子様の結婚式で使わる候補写真には必ずなりますよ!
