体験イベント 2022.07.3
「こども霞が関見学デー」食や農林水産業について学べるオンラインプログラム「マフ塾」!
投稿者: ノビルコスタッフ
STEM教育 イベント ニュース 体験 小学生 職業体験 自然体験 自由研究
農林水産省は、令和4年度「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる特設Webサイト「マフ塾」を公開した。
「こども霞が関見学デー」について
「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組だ。
会場参加プログラムの概要
UZZ MAFFの官僚YouTuberに質問しよう!食や農林水産業に関する身の回りの疑問を、BUZZ MAFFの官僚YouTuberに質問しよう!
2.牛乳を配合した”せっけん”を作って日本の食料自給率を考えよう!牛乳を配合したせっけんを作りながら、食料自給率や資源の循環、生乳廃棄回避の取組みについて学んでみよう!
3.和菓子職人への道!五感で楽しむ季節の和食文化和菓子についてのお話を聞いた後、四季を描く美しい生菓子「練切」を親子で作ってみよう!練切のお土産つき!
4.「煮干しの解剖」を通して食といのちの繋がりを学ぼう!爪楊枝でできる煮干しの解剖を通して、生きものの体の仕組みを観察しながら、その秘密を探ってみよう!
5.種の秘密を探ろう!種の観察やクイズに挑戦して、種の秘密を探ろう!
6.豆アートに親子で挑戦しよう!いろいろな豆を知って、触れて、個性あふれる豆アートに挑戦してみよう!これであなたも豆博士!
7.さかなクンのおさかな教室
「お魚大使」さかなクンによるお魚講座を開催します。当講座ではさかなクンがイラストを描きながら楽しく魚の解説を行います。
オンラインプログラム
1.マフ塾(概論)新着情報や塾長あいさつを掲載します。
2.360°動画で北海道の牧場や植物工場を体験しよう!
北海道の大きな牧場やチーズ工房、普段は入れない植物工場を360°動画で見学・体験しよう!
3.砂糖はどうやって作られているの?~収穫&工場見学~
「てんさい」という野菜の収穫の様子や工場を見学して、砂糖がどうやって作られているのかを学ぼう!
4.醤油はどうやって作られているの?~お家で体験~
3つの原料(大豆、小麦、塩)から醤油ができるまでの流れを、見たり・匂ったり・食べたりしながら学ぼう!
5.食品企業のお仕事を見学・体験しよう!~FCP~
食品企業のお仕事や食べものについて、楽しみながら学ぼう!自由研究にも役立つサイトがいっぱい!
6.キッズ職人になって和食文化を体感しよう!
「キッズ職人」になって、まき寿司やだしとりなどの和食づくりに挑戦しよう!
7.統計データを使いこなして自由研究を攻略しよう!
「調べる力」、「読み解く力」、「問題を解決する力」を身につけて、統計データを使った自由研究に挑戦しよう!
8.学校では習わない?食のあれこれクイズ!
クイズに挑戦しながら、食の安全や日本の農業などについて学ぼう!君は何問答えられる?
9.「いただきます」食といのちの繋がりを学ぼう!
乳牛のくらしや煮干しの解剖、牛乳・煮干しを使った料理作りを通して、食べ物・いのち・環境について学ぼう!
10.夏野菜カレーづくりに挑戦して食中毒予防を学ぼう!
夏野菜カレーを作りながら、食品安全を学ぼう!食品安全ハカセを目指してクイズにも挑戦!自由研究にも使えるよ!
11.マンガや昆虫標本づくりで植物検疫について学ぼう!
海外から植物と共に病気や害虫が持ち込まれると、農業に被害が出ることも。農業を守るために、植物検疫を学ぼう!
12.動物検疫ってなーに?~検疫探知犬と学ぼう!~
動物検疫所では検疫探知犬と力を合わせて、日本のお肉や動物を守っているよ。動物検疫について楽しく学んでみよう!
13.お米や米粉の魅力に迫ろう!
日本の食の中心であるお米。そんなお米や米粉について、動画などで魅力をお届け!ご飯や米粉のレシピもご紹介!
14.野菜・果物クイズ2022
身近にある野菜や果物についてどれだけ知っているか、クイズに挑戦しよう!目指せ野菜・果物博士!
15.フラワーアレンジメントや生け花に挑戦しよう!
フラワーアレンジメントや生け花の作り方、夏休みの宿題に役立つコンテンツ、お花を長持ちさせるコツなどをご紹介!
16.砂糖を学ぼう!砂糖で遊ぼう!
砂糖を使った実験やお菓子づくり、クイズに挑戦しよう!お砂糖の妖精『シュガタン』と一緒に、目指せお砂糖博士!
17.農業・農村のいろいろな働きを学ぼう!
農業・農村のいろいろな働きについて、動画を見たりクイズに挑戦しながら学ぼう!
18.クイズやアクセサリーづくりでジビエについて学ぼう!
ジビエ(シカやイノシシなどの肉)を食べることが、農村を助けることにつながることをみんなで学ぼう!
19.農業遺産を学ぼう!~歴史が紡ぐ農業に思いを馳せる~
農業にも遺産があるの?農業遺産について動画やパンフレット、紙工作で楽しく学ぼう!
20.田んぼの水はどこからくるの?~360°動画体験~
田んぼやそこに住む生き物を360°動画で観察しよう!自由研究に使える動画もあるよ!
21.マンガやクイズで山や林業について学ぼう!
山や林業、木の文化について、マンガやクイズで学ぼう!目指せ森の博士ちゃん!
22.木を使うのは環境にやさしいの?~木づかい~
日本の木を伐って使うのがなぜ良いことなのかを、動画やゲームを通して学ぼう!
23.クジラについて学ぼう!
動画やクイズ、ぬりえなどに挑戦しながら、クジラについて学ぼう!
24.人の手で作るウナギの赤ちゃんの育て方
ウナギを人工的に作る研究について、動画やイラスト、普段は見られない貴重映像を見ながら学ぼう!
25.魚のお医者さんになって魚の体を観察しよう!
魚のレントゲン写真や骨格の標本、CT輪切り映像などを見ながら、魚の体について学ぼう!
26.真珠で世界に1つだけのドアプレートをつくろう!
世界に誇る日本の真珠。真珠ができるまでを学んだら、実際の真珠を使ってオリジナルのドアプレートを作ろう!
27.「ニシキゴイ」ってどんな魚なの?
日本を代表する色鮮やかな魚「ニシキゴイ」について、クイズをしながら学ぼう!
28.食べて応援!常磐もの
福島の魅力をより知ってもらうため、福島県の漁業や福島県産の魚、常磐ものについてご紹介!
29.動物たちのお薬、知ってる?
動物のお薬について学びながら、クイズや作品づくりに挑戦しよう!目指せ動物のお薬博士!
マフ塾ドリル
食や農林水産業にまつわる国語・算数・理科・社会の問題を集めた学習ドリル。小学生から大人まで楽しめる全16問。
開催概要
<会場参加プログラム>
会場参加は以下のURLから事前応募が必要。
<開催期間>
令和4年8月3日(水曜日)、4日(木曜日)
<応募受付期間>
令和4年7月1日(金曜日)から7月18日(月曜日)まで
※ライブ配信は、どなたでも視聴可能。
■申込はこちら
ノビルコで関連する習い事を探す